›   軽トラ記者が行く 2 › 道具・本

2015年07月10日

ヘッドライト


ウナギ釣りに欠かせない、ヘッドライト。

使いまくるので
ちょっぴり高価なものを使っております。



こいつは3年ほど使ったかな?


プラスチックの老朽化なのか、先日
電池ケースの部分が破損しちゃいました。


どーせ夜に使うもんだ。

見てくれなんぞ気にせず、
エポキシボンドで固めちまえっ!



\(^O^)/

  


Posted by ぶんや at 10:10Comments(0)ウナギ釣り道具・本

2015年06月16日

ミミズ通し


ボクが例年常用しているウナギ釣りの餌は、アユの切り身。

でも今シーズンは、ドバミミズをよく使っております。
こちらの方が一般的でしょうね。

このドバミミズ、使い慣れないせいか、
どうも、取り込み中のスッポ抜けが何度か続きました。


そんなわけで、ここ数回の釣行では
ミミズ通しを使っております。

ただですね、
釣具屋でふつうに売っているミミズ通しは、
ドバミミズで使うには、小さすぎます。

長さもドバには短いし、
パイプの径も細すぎて、太軸の針先を入れにくいのです。

ミミズ通しを使ったことない人には、
何を言っているのか、わからんでしょうな。



てなわけで、ドバ用のミミズ通しを簡単に作りました。

ホームセンターで買ってきたのはスプレー缶用のノズル。
ステンレスの20センチです。

150円なり〜




先端をちょいちょいっと削って、注射針のように鋭くします。
三河弁で言うと、トキントキン ですな。




でけた。



これなら、太軸のハリも刺しやすいです。


★ミミズ通しを知らない人に、ちょいと説明しましょう。

①この管をミミズに刺して中を通し、

②先端を外に抜いたら、上の写真のように釣り針の先を差し込みます。
 (ハリには糸が付いていると想像して下さい)

③管に刺さっているミミズをハリ側にたくし上げます。

④たくし上げおわると、ミミズの体内に糸が通って、
  針先だけがミミズから出る形になります。


わかる?
 




  


Posted by ぶんや at 04:46Comments(2)ウナギ釣り道具・本

2015年04月08日

カメラがががっ!






   ぎょえぇぇ〜っ!







取材中にぶつけました・・・






まっ、割れたのはカバーのガラスですから
使えますが・・・



日常的に使ってたら、こんなこともありますわな。
  


Posted by ぶんや at 07:25Comments(0)道具・本本業・取材

2015年04月01日

ヌードルメーカー第3弾


フィリップス・ヌードルメーカーでの

麺づくり第3弾

今回はうどんです




こんな 青いうどん を作ります。


うそです。 これはミミズですな。




材料は近所のコンビニで買った
175円の小麦粉500g


あと、冷水と塩



10分後には、できあがり〜




ざるうどんで〜



かなり、うまいです。

次は何つくろかな♪



  


2015年03月31日

ヌードルメーカー第2弾


ヌードルメーカーの初使用は、蕎麦でした。


第2弾はパスタなり〜。

セモリナ粉500gと、
卵2個・塩2gを溶いた冷水190CCを用意。

これだけです。

コネ時間7分に設定し、スイッチオン!

あとは、チョロチョロと冷水をいれます。



出てきました〜。


かなりしっかりした麺です。




乾麺にくらべて、かなりモチモチ感があります

こりゃ、イケますよ。
うまいっ!


購入前に気になったのが、使用後の掃除ですが
意外にラクチンなんです。

もっとも大変なのが、この押し出し口。



最後のキジが、この裏側に詰まったまま終了しますからね。


でも、一晩放置して、乾燥させれば

ほれ、このとーり。
簡単にとれます。



冷蔵庫に2時間ほど入れておいても
簡単にとれるそーな。

あとは簡単に洗えまっせ〜。


次は、うどんだな♪



  


2015年03月25日

ヌードルメーカー



人類は麺類じゃっ!


というわけで、

前々から欲しかった物を買っちゃいました。

フィリップス社の

「ヌードルメーカー」



パスタやうどんが得意のマシンですが、
まずは蕎麦を打って(?)みました。

越前福井から取り寄せた
ひきたての高級そば粉(二八)を投入。

あとは冷水をチョロチョロと入れながら
機械まかせで混ぜます。

時間は任意設定。時間によってコシが変わるらしい。
今回は7分設定。

混ぜ終わると、上の写真のように自動で


 ウィ〜ン


と押し出されます。




でけた!



まったく、ちぎれませんでしたぞ。

この粉なら十割そばもいけるか・・・。



さて、2分半ゆでて、ざるそばで♪

なかなか美味いです

そりゃ、ひきたての高級そば粉を使いましたからね。


ただですね、


難点は麺が四角くないことです。


舌触りがまったく、アカン。


一応、麺が出てくる穴は四角いのですけど、
麺に角はでませんね。

非常に残念です。


改造しちゃうか〜?


次は、パスタを作ってみましょかね♪











  


2014年11月19日

冷凍庫の整理


我が家にはですね
冷凍庫が3つあります。

そのうちの1つは、ボクの部屋にありまして、
釣りの獲物やら、狩猟の獲物やらを入れております。

そう、ボク専用ですな。

ときどき、子ども会で配るポッキンアイスに占拠されますが…。



そんなボクの冷凍庫ですが

こんな、ひどい状態になっておりました。



冷凍ペットボトルなんて、
氷の中に取り込まれております。




先日、意を決して、整理することに!

電源を抜いて1時間ほど放置

その後、ひたすら

アイスピックとヘラで、氷と格闘です。

完全にとけてからじゃ、水びたしになりますからね。

運び出した氷の量は、
8リットルクーラーボックスに5杯分。


いっちょあがり〜♪







  


Posted by ぶんや at 14:42Comments(0)道具・本

2014年11月11日

古事記


桃の話で少し書きましたが、

豊田JC主催の講演会を聞いてきまして、そこで

『現代語 古事記』を買っちゃいました。




読み始めたとこですが、なかなか面白いですよ。

日本人の精神性を取り戻しましょ〜。


そんな内容の記事を、今週の矢作新報に書きました。



  


Posted by ぶんや at 15:11Comments(0)道具・本

2014年05月13日

au版トルクが出る!



auから、京セラ「トルク」が出るそうな!

デザインが都会的になったのは気に食わんけども

ありがたや〜ヽ(^0^)ノ





販売開始は8月だとか。

予約すっか!


  


Posted by ぶんや at 17:35Comments(2)道具・本

2014年04月07日

クーラーボックスの艶出し


ボクは釣ったウナギの養生や

水族館づくりの時の雑魚の養生に

55リットルのクーラーボックスを使っています。

ずいぶん古いので、もう表面がカスカス。

バーナーであぶるとツヤが回復すると聞きましたので

やってみました。





ツヤは出ましたが

汚れも目立つようになったぞ。

うはははは。





  


Posted by ぶんや at 10:30Comments(2)道具・本

2014年03月21日

大鮎の本できた!



たった今、東京の出版社「釣り人社」から


『列島縦断 大アユ釣り場 超特選ガイド30河川』


って本が送られてきました。



4月1日発行です。



実は、ボクも分担執筆者の1人でして、

矢作川の中流・川口地区の紹介を書いてます。







とっても残念なことに

ボクが書いて送った仕掛け図の内容が、

ずいぶんと間違っちゃってることですね。

竿もまったく違うし、使用しているラインの太さも大きく違います。





ここで訂正しても仕方ありませんが、

ちょっとしておきましょう。



水中糸「メタル0.8号」って書いてありますが

そんな太いメタルラインを使ったら竿が折れますがな (◎-◎;)

つーか、そんな極太メタル売ってないか・・・。

使っているのはメタル0.3号です。



使用竿は「ダイワ銀根硬派 狙110MR」って書いてありますが、

がまかつパワースペシャル荒瀬9mです。

11m竿が欲しくなっちゃったがや・・・

どないしてくれるね〜ん ヽ(^0^)ノ





きっと

出版前のバタバタで、間違えちゃったんでしょうね。

ボクも、仕事柄、わかりますよ。

校正チェックを求めてあげれば良かったかな。



ま、いいや。



それにしても、楽しそうな本です。

さっそく読みましょうかね。







  


Posted by ぶんや at 16:49Comments(2)道具・本

2014年03月18日

『鮎友釣りの歴史』



こんな素敵な本が

つり人社から刊行されましたよ。



こちらは裏。 これだけでもおもろいですな。




目次はこんな感じです
 ↓



目次
 【第1章】 鮎図録写真帳
 【第2章】 鮎友釣りの起源とその技法
 【第3章】 友竿の変遷
 【第4章】 近現代 競技における鮎釣り
 【第5章】 過去と未来をつなぐ鮎友釣り文化




浮世絵に描かれた鮎釣りの写真




昭和20年代の鮎釣りの写真も





近現代の友釣りの項には

豊田市の小澤聡・剛さん兄弟の写真ものってます。



あの兄弟、

もはや友釣りの歴史なんですね。

川からあがると

ただの三河弁のおっさんなのに〜 ヽ(^0^)ノ






それにしても、素敵な本が出たものです。




著者の吉原さんは横浜の人で、

「友釣 酔狂夢譚(すいきょうむたん)」

という素晴らしいホームページを立ち上げてます。



そこにコメントした縁で、数年前、

矢作川にも釣りに来てくれ、我が家に泊まってくれました。

お元気そうで何よりです。


こういう本を出す

つり人社も、素敵な会社ですね










  


Posted by ぶんや at 13:13Comments(0)道具・本

2014年02月27日

55555㎞



今朝、BNIの定例会から帰り、

ちょうど駐車場に着いたところで

軽トラのメーターが

キリ番になりましたがな






  


Posted by ぶんや at 17:15Comments(0)道具・本

2014年02月13日

鮎ベスト



鮎釣り用のベストがメチャ古いので

そろそろ買い替えたいと思っていたところ



天狗堂さんで、掘り出し物みっけ〜





オーナー社の製品です




ダイワ、シマノ、がまかつ

の3大メーカーは嫌だったし、

(↑ただのひねくれ者です)

型おちモデルで半額近いOFFだったので


即決!




噂によると、オーナーの鮎ベストは

ファスナーに難があったこともあるようですが

すでに改善されてることでしょう。




なかなか、気に入っております ヽ(^0^)ノ





  


Posted by ぶんや at 15:33Comments(2)道具・本

2014年02月12日

偏光サングラス



川底の石を見ながら釣るアユ釣りでは

偏光サングラスが欠かせません。

(無くてもやれるけど・・・)



いま使っているものは、

草刈りにも、チェーンソーにも使っていて

それはもう、ボロボロ。

レンズもよく落ちます。

ボロボロというより、壊れておりますな。



というわけで、思い切って

天狗堂さんに注文して、新調しました。





これまで

数千円の安物しか使ったことが無いのですが、

今回はじめて、良い物を買っちゃいましたよ。





軽いと評判のジール・ネイキッド。

シンプルなデザインも好みです。




かけてみると・・・






かっこいいけど・・・






ちょっと

いやらしい感じのおっさんになりました〜 ヽ(^0^)ノ






考えてみると、

ボクはいつも腰まで立ち込んで釣るので

どっちみち、川底はあまり見えません。

偏光サングラスって、あまり必要ないかも・・・




うはははは



大事につかおっと。





  


Posted by ぶんや at 06:19Comments(6)道具・本

2014年02月10日

カメラ&ストロボ



仕事で使っているカメラが壊れた。

正確にいうと、レンズの故障です。






メーカー送りになって、2カ所の故障が発覚。

修理代1万7千円なり〜。



まあ、仕方ないですね。

使用頻度が高いから。



ばっちり修理されて戻って来ましたよ。




だが、しか〜し!

ストロボも壊れたぞ。発光せんがや。



寿命か?




このストロボ、10年は使ったかな。



ぶつけて、割れて折れ

エポキシボンドで修理して

また、ぶつけて折れ

と、3度ほど直して使っています。

赤目防止の赤レンズなんて、とっくに無いぞ。





まあ、これだけ使えば

新品買ってもバチは当たらないけども、

高いんですよね。




どないしよか・・・



  


Posted by ぶんや at 17:28Comments(0)道具・本本業・取材

2014年01月27日

サムソナイト


取材用のカバンを新調しました

一眼レフのカメラやストロボが入り

A4サイズの資料が入るのが条件。



松坂屋豊田店を物色してまわり、

サムソナイトのリュックに決めました。





5年以上は使うと思います。

よろしくな、相棒。





  


Posted by ぶんや at 13:18Comments(0)道具・本本業・取材

2014年01月04日

スキーブーツ


かつて

狂ったようにスキーに行っていたボクも

近年はさっぱり行きません。


でもですね

息子が昨年からスキーに行きたがるようになったので

連れて行かねばなりません。



で、昨年

スキー場でブーツを履こうとしたら、

壊れました。

プラスチックの寿命ですわ。

レンタルブーツでその日をしのぎました。




で、

昨日のスキーも

レンタルブーツで滑ってきたのですが、

どうにも我慢ならんのです。



そんなわけで、

スキー帰りにブーツを買いに行ってきました。

年に数度は息子を連れて行くので

買ってもバチは当たらないでしょう。

釣り道具を買うときと違って、

嫁さんも、家計費で買ってくれそうな雰囲気です。




売価2万円程度の物でいいや

と思っていたのですが、

商品を眺めていると

かつてのスキー狂いの虫が、うずいちゃいますな。




学生時代からずっと使ってきたのは、ラング。

昔にくらべると随分と安くなりましたが、

それでも高すぎて手が出せません。



悩んだすえに選んだのは、(←あまり悩んでいませんが)

サロモンの中〜上級者向けの型おちモデル。

売価2万9千円ほどでしたが、

何だかんだで、更に値引きしてくれました。





家に持ち替えって

カント調整しまして

ニヤニヤしながら写真も撮りまして〜


ご満悦です。




板&ビンディングも10年選手。

欲しいけど、当面は我慢しときましょうかね。

  


Posted by ぶんや at 10:09Comments(0)道具・本息子と

2013年12月25日

水温計



豊田市の天然記念物ウシモツゴ

その生息池の巡視を定期的におこなっております。

11月に行く予定だったのですが、

忙しくて時間がとれず、

ようやく今日

締め切りが終わった後にいってきました。

場所はナイショ。




水温も測ります



この水温計、アユ用で買って、

いろいろと愛用しております。

ポケットに入れるのにちょうどいい。

生産中止になったので、大事にせねば。




帰り道

メーターの前に置いたタバコをどけると





ガス欠寸前でした〜

(◎-◎;)


あぶね〜

  


Posted by ぶんや at 17:16Comments(0)道具・本市民活動・調査

2013年12月18日

耐衝撃スマホ



そろそろ携帯電話を換えたいな

と思っている。


いま使っているのは、カシオ G'zOne の2008年モデル

いわゆるガラケーです。

耐衝撃性能が取り柄のシリーズです。




そのG'zOneシリーズも2011年からスマホになりました。

これが現行の2012年型




で、ボクも

買うなら、今年の冬に出る新型の G'zOne かな・・・

などと思っていたのですが、




なんと、知らぬ間に、今夏、

開発元のNECカシオ が、スマホつくるのやめちゃったそうな。

なんじゃそりゃ (◎-◎;)




さあ、こまったね。

ボクの荒っぽい使い方では

耐衝撃性能がどーしても欲しい。




ちょっと調べてみますと

京セラ製の耐衝撃スマホ「トルク」という機種が

アメリカで評価されているようです。



-----------------------------------------------
トルクは、過酷な環境下での試験を実施する米国国防総省軍事規格(Military Standard 810G)、及び防塵規格IP6X、防水規格IPX7に準拠した防水、耐衝撃性を有しています。
建設現場、海水浴場、公園など日常のあらゆるハードなシーンにおいても、安心してお使いいただけるように設計されています。
------------------------------------------------


軍事規格って言葉に惹かれるがや。

日本でも発売してくれんだろか・・・




  


Posted by ぶんや at 05:34Comments(2)道具・本