
2013年03月29日
アユ 豊田に到着!
昨日、豊田市水源町の明治用水ダムの魚道で
アユの初遡上が確認されました

詳しくは
↓
http://yahagiayu01.blog116.fc2.com/
後ろには大群が続いていますぞ
さて、今年は何万尾くるか!
100万尾ほしいなぁ
2013年03月27日
我が家のサクラ
我が家のサクラ
1〜2分咲きってところですね。
ちょっとだけ標高が高いので
開花もちょっとだけ遅いのです
このサクラ、ボクと同じ44歳
ソメイヨシノとしては、だいぶおっさんです
恒例の中学サッカー部仲間との花見は7日
満開でしょうな
ただ、7日は
巴川・羽布ダムの50周年式典が・・・
まあ、会場だけセットしておけば
みんな勝手に始めるので大丈夫でしょう
2013年03月27日
アボガド・ディップ2
釣友はまぐりさんが、アボガド・ディップの
「スパイシー」も送ってくれました♪
ありがと〜
さっそく今日の昼食でいただきました
唐辛子がピリリときいてます
数日前に送っていただいた「マイルド」
よりも、さらにお気に入りですぞ、これは!
タマランチ会長〜
2013年03月27日
里山交流まつり
先週末、足助でおこなわれた「第2回・ほんわか里山交流まつり」へ行ってきました。
(詳細は矢作新報に書いたので、パスします)
ふだん休日も取材が多くて息子の相手をしてやれないので、こういうイベント物の取材には、できるだけ連れて行くようにしています。今回も一緒に行ってきました
おっ、今年もチェーンソー・アート
やってますな
どうやら作品でなく
すげの里の門柱を作っているようです
トーテムポールみたいなもんですね
トップはフクロウのようです
息子は今年も山登り遊びがしたいらしい
ほれいけっ!
やはり一年前より
登るのが達者になってますな
棒の手をみたり
猪フランクを食べたり
コンサートを聴いたり
稲武の三河万歳をみたりと、
なんとも雑多で愉快なイベントですわ
これなんて、昔の木炭エンジンの
システムを再現した物だそうです
おもろかったですよ
2013年03月26日
2013年03月25日
アボガド・ディップ
三重の釣友はまぐりさんから
アボガド・ディップをいただきました
ありがと〜♪
ニュージーランド産で
保存料などは含まれておりません
さっそく、クラッカーとバゲット
そして白ワインを買ってきましたよ
バゲットは藤岡メグリアのパン屋さんのもの
ボクのお気に入りです
白ワインは予算不足で超安物〜
これは、うまいっ!
ボクの味覚の
ストライクゾーンのド真ん中です
ちょっと胡椒をふっても美味い!
ドールの商品です
↓
https://www.dole.co.jp/avocadodip/index.html
あまりに美味しかったので、急遽
近所の釣友ポッカマンを呼びました
到着したポッカマンが一言
「ぼく、ディップが苦手なんですよ・・・」
うはははは
呼びつけて、スマン
2013年03月24日
薪あつめ
昨日、土曜日は
夕方すこし時間があったので、薪あつめへ
地元の御船で雑木林を一部伐採したところがありまして、声をかけて頂いたので、大喜びでもらいにいきました。ドングリ系の木は、喉から手がでるほど欲しい!
こんなにあります・・・
チェーンソーで45〜50センチの長さに玉切りします。太い木ですので、なかなか大変です。
そりゃもう、軽トラに積むのもたいへん。腰を痛めないよう用心しながらの作業です。
いま我が家の庭に積まれている薪。こんなに集めてどうすんの・・・って感じですが、山を持っていないボクとしては、頂けるときに頂いておかないといけません。
ただ、集めてばかりで、薪を割る時間があらへんがな。
チェーンソーを使ったら、刃も研がねば
今回は埋もれていたU字溝に刃を当ててしまったので、しっかり研ぎます
今日も時間があったら、薪をもらいにいくぞ〜
2013年03月24日
矢作川水族館の会議
金曜日の夜は
矢作川水族館の会議でした
今回のメイン議題は
アメリカナマズの調査結果の報告
矢作川で調査してくれた東大の院生・吉田君が、はるばる報告に来てくれました。ありがとう
吉田くんがやっている調査は「バイオロギング」という手法。生きものに記録装置を取り付け、放して、その行動を記録します。
こんな感じでロガーをアメリカナマズの背中に装着して、その行動を記録するんですね。すごいもんですわ
昨日、土曜日は
午前中、御船町自治区の役員会。評議員になるのは4月からですが、新しい道路が30日に開通するため、新旧の役員で式典を開催します。その打ち合わせと準備。
午後からは、豊田市自然愛護協会の理事会
なんか、会議が重なってるぞ〜
2013年03月22日
2013年03月22日
鮎モニター会議
昨晩は鮎モニターの会議でした
モニターの中には、
組合員もいれば、一般遊漁者もいます
今年から新たに、尾張地域の矢作川ファン3人もモニターに加わり、情報発信、イベント開催していきまっせ
今回の議題は次の3点
・今年の矢作川でのアユ釣り大会(3大会)
・解禁前に開催する鮎塾(5月5日)
・釣り場案内の看板充実の件
矢作川を少しでも良くしたいという気持ちのある人が集まって、いろいろ、ごちゃごちゃと考えておりますよ
2013年03月21日
2013年03月20日
錦鯉チャンピオン
先週末、モリコロパークで開催された
第30回「錦鯉全国若鯉品評会」
実行委員長は豊田の人でした
(詳しくは矢作新報に書きました)
さて、
総合優勝したのは、ベルギーからやってきた
このコイです
↓
たしかに美しいコイですね
ただ、正直、ボクには
他のコイとの優劣がよく分からんです、はい。
2013年03月20日
銃砲一斉検査
豊田警察署から封書がきました
いやいや
悪いことはしてませんよ
春の銃砲一斉検査の通知です
狩猟・射撃・有害鳥獣駆除などを目的に、銃を所持している人は、毎年、春に銃の検査を受けねばなりません。
許可された銃をちゃんともっているか
改造していないか
使用しているか
などなどをチェックされるわけです
ボクは空気銃ですから比較的簡単に済みますが
一斉検査ですから大混雑しまして
なかなか大変なんですよ
2013年03月19日
2013年03月19日
矢作川流域圏懇談会
「矢作川流域圏懇談会」
という組織があります
国交省を事務局に、矢作川の団体や市民が
課題を話し合っております
発足から3年たち、
来年度から次のステップに移るのですが
どうも、市民の立場がハッキリしない
どこに向かっているかも分かりにくい
事務局の信頼していた担当者が
異動してしまうのも心配な点です
そんなわけで昨晩、
そう感じている市民が集まって意見交換しました
結論が出たわけではありませんが
話をするだけでも一歩前進ですからね
こういう組織が動いているだけでも
矢作川はすごいな、と思います
他河川ではあまり無いことなんですよ
2013年03月19日
花粉め・・・
ここ2年ほど、花粉症の症状が軽くなった
と思っていましたが、勘違いだったみたいです
今年はちょいとキツイ
ボクの場合、特にイカンのが目です
洗眼液を買ってきました
眼にあてるカップが柔らかくて
使いやすいわ、コレ
2013年03月18日
2013年03月18日
いい雨だわ
冬のあいだ三河湾で育った稚アユの大群の先頭が
すでに矢作川へ入っております
いまごろ岡崎あたりにいるでしょう
群れの本体はまだ、三河湾ですがね
先頭のアユは大きいですから
10センチほどあるでしょうね
アユの遡上意欲をかきたてるのは
・水温上昇
・群れの密度の高まり
・水量の増加
などです。
つまり、この時期の遡上には
温かい雨がたくさん降るといいんですよ
なぜ、はやく遡上してほしいか
理由があります
はやく良質なエサ場(石が多い場所)
にたどり着けますので
はやく成長するんです
もっと雨ふれ〜
2013年03月18日
あきん亭
薪はこびをしていると
友人の嫁さんアヤちゃんからメールが
「あきん亭いってきます
買ってきましょうか?」
もちろんです。
あきん亭は瑞浪にあるラーメン(中華そば)屋
小原を抜ければ、我が家から40分ほどです
お持ち帰りもあるので
ボクもときどき買いに行きます
特別に美味しいわけではないのですが
ときどき、どうしても
食べたくなる古典的な味です
一人前700円はちょっと高いけども、
チャーシューのボリュームを考えれば妥当ですな
というわけで
昨晩の晩飯は、中華そば〜♪
ごちそうさまでした
アヤちゃん、ありがと〜
2013年03月18日
タイヤ交換
そろそろ、
スタッドレスタイヤを交換せねばなるますまい
まず、嫁さんの乗用車を済ませ
つづいてボクの軽トラ
安物ではありますが
トルクレンチも使っておりますよ
完了〜
腰が弱いボクには、ちょいとキツイ作業ですわい
まだ母さんの車が残っとるけども・・・