
2015年03月31日
自家焙煎コーヒー
最近、友人たちの影響をうけて
コーヒーを自家焙煎で楽しんでおります。

なんせ、煎りたてのコーヒーは美味いし
焙煎そのものも楽しい

深煎りしたり、浅煎りしたり〜
と楽しんでおります。
こんど3年生になる、我が家の自動ミル。
↓

淹れ方も、友人たちに教えて貰いながら
いろいろと楽しんでおりますよ、はい。

昨晩は、アイスコーヒーで〜♪

気分だけは、
すでに立派な
コーヒー通であります♪
2015年03月31日
2015年03月31日
2015年03月31日
ヌードルメーカー第2弾
ヌードルメーカーの初使用は、蕎麦でした。
第2弾はパスタなり〜。
セモリナ粉500gと、
卵2個・塩2gを溶いた冷水190CCを用意。
これだけです。
コネ時間7分に設定し、スイッチオン!
あとは、チョロチョロと冷水をいれます。

出てきました〜。
かなりしっかりした麺です。

乾麺にくらべて、かなりモチモチ感があります
こりゃ、イケますよ。
うまいっ!
購入前に気になったのが、使用後の掃除ですが
意外にラクチンなんです。
もっとも大変なのが、この押し出し口。

最後のキジが、この裏側に詰まったまま終了しますからね。
でも、一晩放置して、乾燥させれば
ほれ、このとーり。
簡単にとれます。

冷蔵庫に2時間ほど入れておいても
簡単にとれるそーな。
あとは簡単に洗えまっせ〜。
次は、うどんだな♪
2015年03月25日
ヌードルメーカー
人類は麺類じゃっ!
というわけで、
前々から欲しかった物を買っちゃいました。
フィリップス社の
「ヌードルメーカー」

パスタやうどんが得意のマシンですが、
まずは蕎麦を打って(?)みました。
越前福井から取り寄せた
ひきたての高級そば粉(二八)を投入。
あとは冷水をチョロチョロと入れながら
機械まかせで混ぜます。
時間は任意設定。時間によってコシが変わるらしい。
今回は7分設定。
混ぜ終わると、上の写真のように自動で
ウィ〜ン
と押し出されます。
でけた!

まったく、ちぎれませんでしたぞ。
この粉なら十割そばもいけるか・・・。
さて、2分半ゆでて、ざるそばで♪
なかなか美味いです
そりゃ、ひきたての高級そば粉を使いましたからね。
ただですね、
難点は麺が四角くないことです。
舌触りがまったく、アカン。
一応、麺が出てくる穴は四角いのですけど、
麺に角はでませんね。
非常に残念です。
改造しちゃうか〜?
次は、パスタを作ってみましょかね♪
2015年03月17日
靴下が回る
右足の靴下が
すぐに右回転するんですわ。
かかと部分が、上にきちゃう。
今朝も、起きて1時間後には
ほれ、このとーり。

今ネットで調べてみたら…
股関節に問題があるようです。
----------------------------------------------
靴下が歩いているうちに回ってしまうのは、
脚の付根部分の股関節に原因があります。
歩き方に大きな問題があるのが直接的な原因だと言え、
足の親指で蹴ることで体を前に出すような歩き方ができれば
靴下は回らずに済みます。
例え、それがくるぶしまでの、スニーカーソックスであっても、
パンプスや、ヒール用に作られた、浅いパンプスインソックスでも、
高価な薄い靴下であっても、同様です。
また、このような症状のある方の特徴として、O脚や、X脚、
左右の足の長さの違い、靴底の減り方が左右違うなどといった、
他の特徴も見られることが多いです。
更に外反母趾であったり、あぐらがかけなかったり、前屈で手が床につかない、
開脚が90度以上できないといった症状も見られます。
思い当たることがあれば、股関節の歪みが原因となっているので、
股関節の歪みを解消する対策を今日から心がけていきましょう。
また、股関節の歪みのある方は、骨盤にも歪みがあるのが大半です。
下半身太りや、冷え、便秘などとも大きな関わりがありますので、
是非、股関節、骨盤同時に矯正を進めていきましょう。
---------------------------------------
う〜む…
治した方がいいんだろか…
2015年03月16日
ライバルよ
大切な釣友が亡くなって3週間が経った。
彼はウナギ釣りの最大のライバルだった。
いつも大物ウナギを追い求め
無茶な開拓釣行を繰り返して
結果を出す強者だった。
ボクは矢作川。
彼は関東の那珂川。
遠く離れたライバルだったけれど
意識し合い、競い合ってきた。
あと1カ月もすれば夜釣りシーズンが始まる。
今年は、彼に恥ずかしくない開拓釣行をすると決めた。
みとけよ、す〜さん。
2015年03月16日
薪あつめ
狩猟シーズンが終わったこの時期、
あいた時間にするのが、薪集めです。
自分の山を持っているわけではないので、
日頃から、木をくれる人や、工事現場などを探しておきます。
もちろん自分で探すのは限界があるので、
周囲の知人・友人にも、お願いの声をかけておきます。
すると、不用な木があるときに教えてもらえます。
ありがたや〜♪
この冬は、地元の友人Sくんが声をかけてくれました。
Sくんの友人が山を伐採しているとのことです。
さっそく現場にいってお願いしたのが、2カ月ほど前。
先週末、ようやく時間ができたので
集中的にもらいに行ってきましたぞ。
我が家から軽トラで20分ほどの距離です。

伐採した木は、
軽トラが横付けできる場所に積まれておりました。
これほど好条件の場所は滅多にありません。
ありがとうございます!!

こういう場所ですから、木クズの問題もありません。
現場で玉切りまで済ましちゃいます。
現場で玉切りまでできると、あとがとても楽です。
手尺で45〜48センチほどに切り
どんどん運びます。

3日間で、取材やら家族サービスやらも挟みながら
軽トラ満載6杯分を運びました

これだけ集まると、ひと財産きづいた気分になりますな。
来冬の燃料はバッチリです。
もっと運びたいけど、置き場がね…
山を持っていないボクにとって薪集めはたいへんですが、
なんとも満足感のある時間です。
きっと、地に足の着いた生活を、
少しでもしている気持ちになれるからでしょうな。
さて、割るぞ〜 \(^O^)/