
2013年06月30日
アブ ガルシア
ダムモンスター狙いには
頑丈でパワーのある両軸リールを使う予定なのですが
ボクはイシダイ用ひとつしか持っていません
で、釣友にひとつ、竿とセットで一夏借りました
かしてくれたのは
な、なんと!
ボクが子どもの頃からあこがれていた
コイツです!
まさか、このリールを使う機会がおとずれるとは!
子どもの頃あこがれたリールで、
大人になってからロマンを追う。
ボクって、幸せ者ですね。
2013年06月29日
1千万年前の鮎
木曜日の夜、矢作川天然アユ調査会の定例会がありました。
今回は、矢作川研究所の山本研究員が
文献紹介もしてくれました。
なんでも、今年の魚類学会で賞をとった論文だそうです
内容は「アユの化石」について。
1972年にみつかった化石の分析が
近年行われたということらしいです。
これまで、アユは
「200万年前の氷河期から生息していた」
と言われていましたが、
この化石は1000万年前のもの。
一気に800万年も遡りましたぞ。
このアユ、形態は今とほとんど変わらないようですが、
すこし小さかったかも知れない
そう書かれているそうです。
英文の論文なので、ボクには読めましぇん。
2013年06月29日
2013年06月29日
おいでん練習
え〜、昨晩は
地元・御船町自治区の、おいでん踊りの練習でした
ボクはこれまで、
おいでんを踊ったことは一度もありませんが
今年は担当役員ですので、率先して踊らねばなりません
と言いますか、踊っているうちに楽しくなってくるものですな
だいぶ上達しましたぞ
本番は7月6日の猿投おいでん夏祭り
御船は浴衣でおどりまっせ〜
さて、今日は朝から、旧御船駅で花の苗の植え替えです。
そのあと、
漁協平戸橋支部のオトリ鮎売場の設置を手伝いに行く予定。
夜に自治区の役員会がありますので、午後は資料作りせねば・・・
あしたは明日で、自治区の評議員として
井郷サマーフェスタの作業に出ねばなりません。
う〜ん、今週末も、アユ釣りできんがや。
2013年06月29日
スズメバチ
仕事をしていると
部屋にスズメバチが入ってきました
まだ巣作りの場所を探してるのか?
まあ、怖がることはないのですが
やはり気になりますので、出しましょう
こうして入ってきたスズメバチを出すには
窓を全開にして、照明を消せば
勝手に出て行きます。
でも今回は、窓にとまったので
そっと開けて出そうと思ったんですね
で、窓をスライドさせましたら
挟まっちゃいました〜
あちゃ〜
すまん、すまん
2013年06月28日
2013年06月28日
健康診断
今朝、地域医療センターへ健康診断にいってきまして〜
最初にバリウムをのみまして〜
めちゃめちゃ混んでて時間が掛かりまして〜
昼前に組んでいた予定がバタバタに押しまして〜
ようやくトイレに入ったのは
バリウムを飲んで3時間あと
でんぞ・・・
こりゃ、まずいな・・・・
いまから暫く取材だし・・・・
2013年06月25日
ネットの広告
原稿書きの息抜きに、ネットにつなぎ
こんな広告が出ていると、なんとなく嬉しいですな。
かわいいですねぇ、この人。

この人は、とくに好きとかではないですが
なんとなく、嬉しいです、はい。

ぱみゅぱみゅ・・・
言うのも、打つのも難しいですな
このように、広告も息抜きになるのですけども
そういう意味で
これは、ちょっと、いけませんね
↓


2013年06月25日
消せるボールペン
最近、PILOTのフリクション・ボールペンを愛用しております。
そう、消せるボールペンですね。
池田事務器で3色のヤツを買いました。
予定変更が多いスケジュール帳で使うには
とっても便利ですな
使用感としては、ちょっと色が薄いですね
黒 は、グレー
赤 は、朱色って感じです。
青 は普通かな
(字が下手なことは、ほっといてください)
黒の文字がかすれてるのは、インクが無くなったからです。
あのですね、このフリクション・ボールペン
インクの減りがメチャ早い!
のですよ。
ボクのように、日々、取材で書きまくる人には
使い物になりません。
でもまあ、
スケジュール帳専用と考えれば、とても便利ですね
替え芯を買ってこなきゃ
2013年06月25日
市議会の記事
先週おこなわれた
豊田市議会一般質問の記事を書いております。
今から書くのは、山内健二議員の質問です。
各議員さんは2〜3項目の質問をすることが多いのですが
限られたスペースに20人程も掲載するのですから
もちろん質問の全て掲載できるわけではありません。
掲載できるのは、ごく一部。しかも要約します。
例えば、
いま書こうとしている山内議員の質問は
1.学校規模の適正化の取組
2.文化ゾーンのこれまでの経緯と目指す機能
の2項目ですが、書くのは1つだけ
ボクが選んだのは「文化ゾーン」の方です。
市美術館、市民文化会館、旧・豊田東高校跡地のことです。
山内議員は、この「文化ゾーン」の質問のなかで
中項目4つ、小項目7つの質問をしているのですが
記事にできるのは、これまたごく一部です。
このあたりの選び方が、
簡単なこともあれば、ちょいと難しいこともあります
さて、仕事しよっと。
2013年06月25日
2013年06月24日
部屋にツバメ
まじめに仕事をしていたら
頭上で何かが飛びまわりはじめた。
なんじゃぁ〜?
うははは、ツバメですか
網戸をあけていたので、飛び込んできてしまったらしい
かわいいですねぇ

すべての網戸を全開にしてやると
飛び出していきましたわ。
2013年06月24日
モンスター狙い
先日はじめて、巨大ダム湖で夜釣りをしてきました。
事前の下見で釣り場を決めていたとは言え、その時は雨。
道路から水辺まで下りていくルートは確認していませんでした。
下りるルートといっても、道なんぞありゃしません。
崖みたいな湖畔林です。
できれば明るいうちに行きたかったのですが、
夕方から会議がありましたので、到着したときには周囲は真っ暗。
ヘッドライトの明かりと、カンを頼りに、
慎重にルートを選びながら下りていきます。
怪我しても、携帯電波の圏外ですからね。
慎重に、慎重に・・・。
夜釣りは荷物が多いから、たいへんですわ。
下り立った水辺は、なんとなく恐ろしい。
ボクはまったく人気のない場所で夜釣りをしていても
ほとんど恐いと思わないタチなのですが、
初めてのダム湖の夜釣りは違いました。
いや、中流域の中型ダムでは夜釣りの経験があります。
でも、巨大ダムはスケールが大きすぎる。
恐ろしいというのとは、ちょっと違うかな・・・
気おくれなんでしょうね。
でもですね、
準備をはじめると気持ちが落ち着いてくるんですね〜、これが。
狙うはダム湖モンスターのみ。
糸は太く、ハリも大きなものを使います。
竿もリールも頑丈なもの。
餌も大きめです。
初めてのことなので、竿は1本だけ。
これから何度ボーズをくらうか分からない
モンスター狙いの始まりです。
2013年06月24日
ユキノシタ
前記した伊勢神湿原は
旧伊勢神トンネル(伊世賀美隧道:いせがみずいどう)のちょっと上にあります
伊世賀美隧道は心霊スポットとして有名な場所ですね。
20歳代のころは、ときどき夜中のドライブに行ったものです
作業のあと、その伊世賀美隧道に寄りますと
ユキノシタの花がたくさん咲いておりました。
ズ〜ムアップ!
なんとも、へんてこで、かわいらしい花ですねぇ
2013年06月24日
伊勢神湿地
きのうは午前中、豊田市自然愛護協会のお役で
伊勢神湿地の整備に行ってきました。
作業をはじめて2年目に入りました。
けっこうな人数が集まりましたよ
60〜70歳代が中心で、45歳のボクが最年少ですな
この湿地は旧・県営「憩いの村愛知」の裏にあります。
今は施設が閉鎖され、豊田市に移管されていますが
閉鎖されたまま、周辺も管理されていないものですから、
湿地が森林化し始めています。
自然の流れといえば、そうなのですが
湿地という場所には特別な生態系がありますので
生物多様性を守って行くには、維持したい場所なのです
湿地そのものが開発で減っていますしね。
日当たりを良くするため、常緑樹を中心に伐採していきます。
ボクはチェーンソーを使って、伐りまくる担当です
それをみんなで運んで〜
マシンで破砕・チップ化して、持ち出します。
幹や太い枝は破砕がたいへんですので、
現場に積んでおきますけどね
こんなにチップができましたわ
みなさん、お疲れ様でした。
2013年06月24日
蚊取り線香
防虫スプレーを買いに、コンビニに寄ったんですよ。
でも、あらへん。 売り切れか?
仕方ないので、蚊取り線香を買いました。
新しい携帯皿が欲しかったしね。
で、現場について、火をつけようと取り出したら・・・
皿だけかいっ!
2013年06月22日
すき家のうな丼
すき家に、大きな垂れ幕が・・・
また、ウナギの薄利多売ですわ・・・。
懲りませんね。
というか、考えてないんでしょうね。
完全養殖できない生き物を、薄利多売しちゃいけないってことを。
企業倫理があるのか、うたがいますね、ボクは。
それにしても、こんな食べ方するの?
すごいですね
施設長さんは喜びそうだけど
(↑一部の人には分かります)
そういえば、サークルKでこんなチラシも・・・
2013年06月22日
レイアウト
豊田市議会の一般質問が終わりまして
いま、その記事のレイアウトをやっております。
質問した21人を、1面〜3面に押し込めるのですが
21人の分量配分も考えねばなりませんし
見た目が単調にならないようにせなばなりません。
書いたり、消したりと、けっこう時間が掛かるのです。
月曜日には各記者が記事を書き始めますので
段取りとして、それまでにレイアウトを仕上げておいた方がいい
そんなわけで、休みなのに会社にとじこもっております。
ああ、アユ釣り行きたい・・・・
行っちゃおうかな・・・・
でも、
今日の夜は、鮎モニターの会議
明日の午前中は自然愛護協会のお役で、伊勢神湿原の整備
午後は豊田市森林組合の総代会を傍聴取材
夜は地元のお役で、おいでん踊りの練習・・・
やっぱ、今レイアウトやっておかにゃ、マズイわな〜
トホホ
よし決めた!
今晩は会議が終わったら、夜釣りじゃ!
睡眠時間けずって頭をリセットするぞぉ
2013年06月21日
アユ竿購入
取材のついでに寄り道して
天狗堂豊田店でアユ竿を選んできました♪
残念ながら、ボクの竿じゃありません。
親父から頼まれたのです。
それでも、釣り師という生き物は
竿を選ぶという行為が嬉しいものなんですよ
親父はずいぶん古い竿を使っていたのですが
ついに新しいものを買う気になったらしい。
予算は7〜8万円。
長さは短め。8mとの注文。
よっしゃ、探そうじゃあ〜りませんか!
店員の鈴木さんからアドバイスを頂きながら
いろいろ物色します。
鈴木さんがお勧めしたのは
定価6万円ちょい、売価4万5千円ほどの竿です。
正直、ボクは、
ほりゃアカンぞ・・・
と思ったのです。
その値段帯の竿が使い物にならないことは、知っていましたからね。
ところがですね。
実際に竿をのばし、店員さんに穂先をもってもらい
思いっきり曲げてみると・・・・
すごく良いんですよ。
かなり力を入れても、横ブレしない。
これなら使えるわ。
技術の進歩なんでしょうかね
ボクが使いたいくらいですわ
これに、き〜めた!
2013年06月21日
鮎釣り場案内
矢作川漁協がパンフレットとは別に、
「鮎釣り場案内」を出しました。
4年ほど前、
月刊『つり人』が矢作川の天然アユ釣りの取材に来てくれたとき、
ボクと、モニター仲間の椿隆明くんで案内しまして
矢作川の釣り場を掲載・紹介してもらいました。
今回の「鮎釣り場案内」は、それを参考に、
新たに手を加えて作成したものです。
川っていうものは
地元の人でないと分かりにくい部分が多いものです。
これで遠方の人にも分かりやすくなるかと思います。
矢作川へアユ釣りに来てくださいませ〜
さまざまな利水団体があるなかで、
河川環境の監視役となれるのは漁協だけです
しかし
いま、全国ほとんどの河川漁協が赤字でつぶれそうです
これは大変な問題なのですが、
すぐそこまできている現実なのです。
少しでもお客さんを呼び、漁協の経営を安定させて
河川環境を守る力を維持することも、ボクらの年代の使命なのです。
赤字続きでは、河川環境のことは、二の次になりますからね。
矢作川漁協は全国でも有名な、天然アユ保護路線の漁協ですが
それだって、経営が赤字続きになっては、将来どうなるか分かりません
ですから、漁協の経営安定は大切な問題なのです
この「鮎釣り場案内」
毎年すこしずつ、手を加えていきたいと思っています。
瀬や淵の名称も書き込んでいきたいですね