
2014年02月24日
ジビエ料理レシピ集
愛知県農林水産部が
『ジビエ料理レシピ集』なるものを発行しました。
NPO法人ボランタリーネイバーズに委託して進めている
愛知産ジビエ普及拡大事業の一環ですな。
中身は、こんな感じ
カラー刷り25ページで、45品を紹介してます。
ジビエのレシピってなかなか無いから
これは、ありがたいなぁ。
興味ある人は
ボランタリーネイバーズのHPをどうぞ
http://www.vns.or.jp/
PDFで掲載されてますよ。
2014年02月24日
カモ燻製できたぞ
ソミュール液に漬け込み3日間。
塩抜きを兼ねた低温ボイル(65〜70度)を昨晩2時間。
風乾ひと晩。
そして、今日の昼から5時間ほどスモークウッドで燻煙にかけて、
カルガモとキジバトの燻製ができました〜。
いま物干し竿にぶらさげて、落ち着かせてます。
ボイルも燻煙も低温でやるとですね、
生ハムみたいにしっとりして
どら旨いんですよ。
やっぱり赤ワインでしょうかね〜ヽ(^0^)ノ
今週の締め切りが終わったら食べよっと♪
2014年02月24日
2014年02月24日
漁協平戸橋支部の総会
日曜日の午前中は
矢作川漁協・平戸橋支部の総会。
73名が出席、114名が委任状提出で行われました。
矢作川のアユ漁は、数年前から
5月11日の早期解禁をおこなっています。
6月に冷水病が発生する前に、
ひと釣りして貰おうという考えで始まった戦略です。
ただですね、5月に釣れるのは上流域だけで、
中・下流域ではほとんど釣れない。
そんなわけで、2段階解禁を求める声も多いのです。
今回の総会でも、そのことが話題になりまして、
いろいろ話しあってました。
天然アユの保護の視点からは
一斉解禁だろうが、2段階解禁だろうが
どちらでも問題ない。
個人的な好みで言えば、これまで通りの一斉解禁に賛成です。
いつ釣れ始めるか、という楽しみもあるし、
分かりやすいですから。
総会では、このように魚霊供養もやるんですよ。
全員が焼香します。
2014年02月24日
2014年02月24日
夢農人「感謝しナイト」
昨晩は、
夢農人とよたのイベント「感謝しナイト」を取材してきました。
会場はホテルフォレスタです。
今回のイベントと、先日取材した市長との懇談会をまとめて
今週号の矢作新報に、大きく掲載しようと思っています。
会場には知り合いもたくさん居りましたよ。
プロカメラマン・ゆかさん(ワンビジョン)に
カメラを向けられたので、
応戦じゃっ〜!